仮説その2
おはようございます。むたすけです。
大丸と松坂屋が経営統合するそうな。愛知県の人は「松坂屋」好きだから複雑な気持ちかも・・・
日本一の巨大百貨店になり
首都攻略を目指すそうです。
首都とはあまり関係ありませんが昨夜NHKで「邪馬台国はどこにあったか」なんてのを視聴者投票もありでやってましたね。様々な遺跡や仮説を展開し
「近畿説」「九州説」が展開されてました。
また懲りずに仮説を・・・
---仮説---
邪馬台国の成立は中国にも近く鉄器を豊富に所有した九州。しかーし中国からの侵略に対する備えと日本の中心へとの思想、などが重なり近畿地方へ遷都した。
---仮説おわり---
うーんこうすれば双方納得。今日はまともだ。我ながら立派だ。古代へのロマンは尽きません。
日本の王の証として
「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」の印を授けられたという小学校の教科書にも載ってる邪馬台国。古代から「印鑑」ってのは権力の象徴だったんですね。
銀行印や実印はしっかりしたものでないと幸が逃げていく(欠けたりしてるのは論外)って聞いたこと
があります。節目のこの時期
大曽堂さんで印鑑セットを求めるのも幸への第一歩かも。自分自身のの邪馬台国を象徴するために。
そうそうNHKに投票しました。(ケータイ大喜利と同じノリで)
「九州説」です。
関連記事